NETIS登録製品

連結金具

連結金具

門型ピン/門型ピン250

敷板の連結穴に差し込み、地面に打ち込み固定しながら2枚のV-MATを連結します。敷設期間が長期にわたる場合のズレ防止や、飛散防止に役立ちます。地盤の軟弱度が高い現場では、門型ピンの脚が長い門型ピン250をご使用ください。また脚の長さはカスタマイズ可能ですのでお問合せください。

門型ピン
門型ピン
門型ピン

平板金具

敷板の連結穴に差し込み、2枚もしくは4枚のV-MATを連結します。敷設期間が長期にわたる場合のズレ防止や、飛散防止に役立ちます。

平板金具は、一方の敷板を90度の角度まで立てながら、両方の敷板の連結穴に差し込みことで装着します。立てた敷板を倒すことで連結されます。必ずふたりで作業をお願いします。

※敷板を「列」で敷設するには平板金具(2枚用)を、「面」に敷設するには平板金具(4枚用)をご使用ください。

平板金具(2枚用)

平板金具(2枚用)
平板金具(2枚用)
平板金具(2枚用)

平板金具(4枚用)

平板金具(4枚用)
平板金具(4枚用)
平板金具(4枚用)

プラスチック敷板の並べ方

プラシキ、プラ敷板、樹脂敷板とも呼ばれているプラスチック敷板。プラスチック敷板を敷いて仮設道路や仮設駐車場を作りたいときに、どう並べたらいいか悩んでしまうことがあるかと思います。ここではご用途にあった並べ方をご紹介します。

仮設道路の場合

■ 一列施工(長手方向):4×8タイプの場合
一列施工(長手方向)

この並べ方では幅1220mmの仮設道路ができます。

2本並べることで左右のタイヤ間がひろい工事用車両を通行させることも可能です。

仮設道路
仮設道路
■ 一列施工(短手方向):4×8タイプの場合
一列施工(短手方向)

この並べ方では幅2440mmの仮設道路ができます。

2本並べることで幅の広い仮設道路ができるので、大型の工事用車両を通行させることも可能です。

仮設道路
■ レンガ敷き施工:4×8タイプの場合
レンガ敷き施工

この並べ方では幅2440mmの仮設道路ができます。車両交通量が多い場合に適しています。

仮設駐車場・仮設ヤードなどの場合(面施工)

■ 標準的な面施工:4×8タイプの場合
標準的な面施工

この並べ方では幅4880mmの面ができます。仮設駐車場として利用する場合は自動車を並列で停めることができます。

仮設駐車場

幅6100mmの場合の仮設駐車場

■ レンガ敷き施工:4×8タイプの場合
レンガ敷き施工

この並べ方では幅7320mmの面ができます。長手方向と短手方向を交互に敷くと面で支える力が強くなります。

レンガ敷き施工

連結金具個数の算出について

プラスチック敷板を敷設する際に連結金具はどれくらいの本数が必要でしょうか。一列施工の場合と面施工の場合について解説します。

一列施工の場合

計算式はつぎの通りです。

計算式:敷板総数 ×2本 - 2本

敷板の各角にある連結穴に連結金具を装着します。列に並べていくと最後の敷板には連結金具が不要となるため2本を差し引きます。

たとえば敷板を5枚の場合は、5枚×2本- 2本=8本となります。

一列施工の場合

※5枚に8本の連結金具を装着

面施工の場合

計算式はつぎの通りです。

計算式:敷板総数 × 2本 - 2本

標準的な面施工では各敷板に2本の連結金具が目安です。一部連結が不要なため次の計算式により数を差し引きます。

たとえば敷板を縦4枚、横5枚、計20枚の場合は、20枚 × 2本 - 2本 = 38本となります。

面施工の場合

※縦4枚、横5枚、計20枚に38本の連結金具を装着

敷板の枚数が多い場合には、金具の連結方向を縦連結と横連結を混ぜることで、より全体を固定します。
※平板金具(2枚用)の場合は連結方向が異なると装着が困難となるため、連結方向を揃えます。
※縦連結と横連結を混在させても金具の必要数に変動はありません。

面施工には、平板金具(2枚用)は装着が難しい場合がありますので、装着が容易な門型ピンをお勧めします。ただ、門型ピンは地面がコンクリートの場合には打込むことができませんので、その場合は平板金具(4枚用)をご使用ください。

計算式はつぎの通りです。

計算式:(縦軸枚数-1)x(横軸枚数-1)

たとえば敷板を縦4枚、横5枚、計20枚の場合は、(4枚-1)x(5枚-1)=12 本となります。

面施工 平板金具(4枚用)使用の場合

※縦4枚、横5枚、計20枚に12本の平板金具(4枚用)を装着


V-MAT®やプラスチック敷板の疑問にお答えします
お問合せフォーム